アナログ回路技術出張講座
はじめに
「アナログは古い、デジタルは新しい」
世間ではそう思われています。
しかし、自然界はすべてアナログの物理量です。
そのため、自然界との会話にはアナログ回路が不可欠なのです。
デジタルが進化すればするほど、高度なアナログ技術が求められます。
「ベテランのアナログエンジニアがいなくなった」
「社員教育にもっと時間をかけたい」
「自社のアナログ技術を底上げしたい」
など、会社によってお悩みはさまざまです。
弊社の知識と技術を、浜田智自身が直接お客さまへお伝えするのが「アナログ回路技術出張講座」です。
教科書に書いてある内容をただお伝えするのではなく、浜田智のこれまでの経験に基づいた確実に動く回路のノウハウをお伝えします。
講座でめざすもの
- アナログ技術を本質的体系的に学ぶ
- 実務的なアナログ回路の開発が出来るようになる
- 企画→原理検証→製品試作→量産化のプロセスを回せる人材を育成する
おもな出張講座の内容(授業形式)
- これからはじめるOPアンプ回路
- 雑音理論と低雑音回路の設計とその測定方法
- 改めて学ぶトランジスタとFET
- 使いこなそうSiC&GaNデバイス
- 役立つフィルター回路
- トランスインピーダンスアンプ
- フィードバック制御
- これで解ったPLL設計の極意
- 計測器の原理と正しい測り方
- アナログ技術者に向けたマイコン回路とプログラミング
初心者向け(実習も可能)
- アナログ回路とデジタル回路のはじめ
- OPアンプ回路をみにつける
- DCDCコンバータの原理
- オシロスコープと基礎計測器の使い方
専門(個別コンサルタント)
- nVメータ、pAメータ
- 6桁以上の安定度のDC回路
- 1nV/√Hz以下の超低雑音アンプ
- 0.00005%以下の低周波超低ひずみ率発振回路とアンプ
- 帯域500MHzのDCアンプ
- 3GHzまでのRF回路
- PLL回路
- サーボとフィードバック制御
- DCDCコンバータ
- デジタル制御電源
- オーディオ回路
- 四十極質量分析計
講座までの流れ
まずはヒアリングを通じてお客様の課題を明確にし、最適なメニューをご提案いたします。
お問合せやご相談は、弊社のお問合せフォームまたはお電話からお願いいたします。
お気軽にお問合せください。
お願い
お客さまの競合製品の調査やリバースエンジニアリングはご遠慮させていただいております。
あくまでお客さまの技術力を高め、お客さま自身で完成度の高い製品を完成させられるようサポートいたします。